青森市

東青地域

市町村紹介

01青森紹介写真地域おこし協力隊.jpg挑戦を誇れる街 青森市


八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然、りんごやホタテなどの豊富な食材に加え、青森ねぶた祭や三内丸山遺跡、小牧野遺跡などに代表される文化や歴史の薫り高い街でもあります。また、起業・創業・就農など「しごと創り」への支援が充実しています。


写真:青森市地域おこし協力隊


タウンインフォメーション

人口274,396人、世帯136,983世帯(R4.3.31時点)


info_01.png info_02.png info_03.png
  保育園/50園
認定こども園/49園
 
幼稚園/12園 
  小学校/42校
中学校/21校  
高 校/13校
  病 院/19院
診療所/212院
 
歯科医院/133院

ここが自慢!

jiman_01.png  美味しい山海の幸   jiman_02.png  充実した交通ネットワーク   jiman_03.png  青森ねぶた祭  

移住に関する支援

sien1_ao.png

イチオシの支援

移住体験を実施中!
今年度からクリエ
イターの移住支援制度を拡充!
首都圏の移住相談窓口「AoMoLink~赤坂~」やオンラインでの移住相談、就職相談を随時受付しています。また、移住を検討しているかたの移住体験や就農体験も実施しており、移住体験施設などへ宿泊しながら、リモートワークやワーケーション、農作業などを体験できます。最大100万円の移住支援金のほか、令和4年度からクリエイター向けの支援制度を拡充した市独自の移住支援金もあります。青森市へ移住し、起業・就業・リモートワークするかたに加えクリエイターのみなさまを応援します!


担01.png左から 地域おこし協力隊 近さん 移住コーディネーター 黒竹さん 企画調整課 髙坂さん 伊藤さん 宍戸さん

先輩移住者インタビュー記事

宮越 菜津子さん (Uターン 起業 アートデザイナー)
中村 公一さん (Uターン 起業 継業 福祉)
森 健さん (Uターン 就職 IT)
長尾 泰孝さん (Uターン 就農 農業)

お問い合わせ・関連リンク

担当課名:企画調整課 新しい働き方推進室
住  所:青森市柳川2丁目1-1
電話番号:017-752-8751
メール:newworkstyle@city.aomori.aomori.jp

青森市【移住・定住情報へ】
青森市【HPのトップ画面へ】


移住情報

支援施策情報

  • 移住支援/その他 施策地域:青森市

    リモートワーク活動支援金|青森市

    概要

    ※令和4年度の施策です。
    本市に移住し、青森市移住支援金または新しい働き方移住支援金を受給されたかたで、リモートワーク(※)を行うかたを対象に、リモートワーク活動支援金を支給します。

    ※ICTを活用して住居、コワーキングスペース等の勤務先以外の場所(個人事業主の場合であって、開業場所が本人の住居の場合は、当該住居を含む。)において働くことをいう。

    対象者

    1.対象となるかた

    (1)青森市移住支援金の交付決定を受けているかた
    (2)新しい働き方移住支援金の交付決定を受けているかた
    (3)住民票上、(1)または(2)に該当するかたと同一世帯で、リモートワークを行うかた

    2.交付の対象となる経費

    (1)出社等交通費
     本社等への出社、顧客との商談等で県外への移動に要する経費、またはクリエイターが自身の作品を発表、展  示、販売するためのイベントなどへ出店(出展)する場合で移動に要する経費であって、次の表に定める移動方 法ごとの経費(自宅からJR最寄り駅までのバス運賃、タクシー運賃及び鉄道賃を除く。)

     移動方法 対象経費
     主に鉄道 JR鉄道運賃
     主に航空機 航空運賃
     主に鉄道及び航空機 JR鉄道運賃及び航空運賃
     高速バス 高速バス運賃
     自家用車 自家用車の燃料または電気代(移動距離1km当たり37円を上限とする。)及び有料道
      路通行料
     自家用車及び船舶 自家用車の燃料または電気代(移動距離1km当たり37円を上限とする。)及び船舶運
     賃(旅客運賃及び車両運賃をいう。)
     上記のいずれにも
     該当しないもの 市長が必要と認めた経費

    (2)コワーキングスペース等利用料
     市内コワーキングスペース、シェアオフィス等の個人利用に係る入会金、ワーキングスペース・貸会議室
     スペース等の会費及び設備利用に係る経費

    (3)スタジオ、アトリエ等利用料
     クリエイターが制作活動や講座を行うために利用するスタジオ、アトリエ等の利用に係る経費

    3.支援金の額

    交付対象経費の2分の1の額(※)または青森市移住支援金若しくは新しい働き方移住支援金の交付決定日が属する月から起算して当該年度の最終月までの月数に3万円を乗じて得た額のいずれか低い額

    ※1,000円未満の端数があるときは切り捨て

    4.交付の申請

    リモートワーク活動支援金の交付を受けようとするかたは、青森市移住支援金または新しい働き方移住支援金の交付決定後、令和4年度リモートワーク活動支援金交付申請書(様式第1号)に必要書類を添えて申請する必要があります。
    様式や必要書類、その他要件等の詳細については、要綱をご確認ください。

    連絡先
    青森市企画調整課 新しい働き方推進室
    017-752-8751
    URL
    https://www.city.aomori.aomori.jp/kikakuchousei/kurashi-guide/sumai/iju-teiju/ijusienkin.html
  • 就業支援/就農支援 施策地域:青森市

    野菜・花きハウス等導入促進事業|青森市

    概要

    ※令和3年度の施策です。
     施設農業拡大対策、省力化対策、高品質化対策等を促進するため、県の野菜等産地強化総合対策事業を活用しパイプハウス等の導入経費に対して助成します。
     補助率:補助対象経費の1/4以内の額

    対象者

    農協、認定農業者、認定新規就農者、営農集団(3戸以上)ほか

    【対象経費】
    パイプハウス等の導入に係る経費

    連絡先
    青森市農業政策課
    0172-62-1176
  • 就業支援/就農支援 施策地域:青森市

    新規就農者定着化支援事業|青森市

    概要

    ※令和3年度の施策です。
     農地・機械の賃借料や機械・施設、資機材の導入経費など青年等就農計画の達成に向けた取組に要する経費の一部を助成します(助成額:経費の3/10以内、上限15万円、助成期間:最長3年間)。

    対象者

     市内に住所を有する就農後3年度以内の認定新規就農者であること

支援施策一覧を見る

住まい情報

住まい情報一覧を見る

イベント

EVENT 移住・交流イベント

該当するものはありません
移住・交流イベント一覧を見る

上部へ