企業への就職・転職 | 創業・起業 | 農林水産業 | 建設業 | 介護・福祉・保育 | 保健・医療・看護 |
![]() |
一次産業が盛んな青森。変化に富む気候と地形、豊かな水が大地の恵みをもたらし、県を囲む3つの海は漁業、養殖業に最適です。面積の65%を森林が占め、文字通り「青い森」に囲まれています。食料自給率も全国的に高く、日本の食料を支える大きな役割も果たしています。 |
青森県の農業は、全国トップの生産量を誇るりんご、にんにく、ごぼうをはじめ、多彩で豊富な農産物を生産し、県経済や地域社会を支える基幹産業となっています。農業産出額は果実、野菜、畜産、米とバランスのとれた構成となっており、様々な作目に取り組むことができます。
就農までの手続や研修先の紹介、就農後の経営・栽培技術相談など、農業に就職しようとする方や就農後の支援等を行っています。
〒030-8570 青森市長島1-1-1
TEL 017-734-9463
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館7階
TEL 03-5212-9113
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-900 大阪駅前第1ビル9階
TEL 06-6341-2184
就農相談、就農関連情報の提供、農業法人等の求人あっせん、農業研修生に対する新規就農者育成総合対策(就農準備資金)の交付など、新規就農を希望する方への支援等を行っています。
〒030-0801 青森市新町2-4-1 県共同ビル6階
TEL 017-773-3131
http://aomori-nogyoshien.jp
青森県の農業に関する求人情報を多数掲載しています。
https://www.aomori-agrijob.com
交流人口の拡大に向けて、国内外の旅行者が農山漁村に滞在しながら、地域ならではの生業や暮らしに根ざしたプログラムを体験する「グリーン・ツーリズム」を推進するための業務を行っています。
〒030-8570 青森市長島1-1-1
TEL 017-734-9534
青森県庁HP(グリーン・ツーリズムのページ)
https://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/kanko/green-tourism.html
県内の市民農園の開設状況を取りまとめ、ホームページ等で情報提供を行っています。
〒030-8570 青森市長島1-1-1
TEL 017-734-9462
青森県庁HP(青森県内の市民農園のページ)
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/kozoseisaku/second-shiminnouen.html
青森県には全国有数の面積を誇るスギをはじめ、青森ヒバや県南地域のアカマツなど、豊かな森林が広がっています。これらの森林資源は、先人たちが膨大な人手と時間をかけて、植林から下刈り、間伐などの手入れを積み重ねてきたことにより、十分に成熟し、現在、本格的な利用期を迎えています。
無料職業紹介など、林業に就職しようとする方の支援等を行っています。また、林業に就業しようとする方に知識や技術の習得を支援する「青い森林業アカデミー」を開設しています。
〒030-0813 青森市松原1-16-26
TEL 017-732-5288
青い森林業アカデミーHP
青森県は日本海、津軽海峡、太平洋と三面を海に囲まれ、中央には陸奥湾があります。
本県では、日本海を暖流に乗って北上してくるスルメイカ、クロマグロ、ブリ、北方から寒流に乗って南下してくるサケ、サクラマスなどが漁獲され、暖流と寒流がぶつかり合う八戸沖には多くの魚が集まり漁獲されています。
また、周囲を陸で囲まれ波の穏やかな陸奥湾では、ホタテガイ養殖が盛んで全国有数のホタテガイの生産地となっています。
青森県の漁業に関する情報提供や、体験教室等の開催支援を行っています。
〒030-8570 青森市長島1-1-1
TEL 017-734-9592
青森県の新規漁業就業希望者向けサイト「あおもり漁師への道-あおもりで漁師目指そう-」
https://www.aomoriryoushi.jp
漁師になりたい人、漁師の後継者向けの研修です。
[主な内容]
沿岸漁業実習(ホタテガイ養殖)、ロープワーク、水産業に関する講義など
[資格取得講習の実施]
一級・二級小型船舶操縦士
〒039-3381 東津軽郡平内町大字茂浦字月泊10
TEL 017-755-2155
青森県産業技術センター 水産総合研究所HP
https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/sui_sougou/