町外在住の方が、南部町に一定期間滞在し、町内でテレワークを行う際に、テレワーク開始前、終了後の往復交通費の一部を補助します!
南部町では、おためしテレワーク兼居住体験施設として、「南部町おためし住宅」のご利用も募集しております。
この機会に、南部町でのテレワークをおためししてみませんか?
【対象者】
次のすべてに該当する者
ア 申請日以前1年以上継続して町外に居住している者であること
(テレワーク勤務を機に申請日以前1か月以内に町内に転入した者を含む)
イ 町内に事業所を設置していない企業等に在職する者であって、
町内で5日以上テレワークを行う者であること
※個人事業主等の方は対象外となります。
ウ 滞在中、町の魅力発信についての投稿をHP、ブログ、SNS等により3回以上投稿すること。
【対象期間】
3月20日までに完了する事業が対象となります。
【補助対象経費】
南部町でテレワークを行う際の、テレワーク期間開始前・終了後に所属事業所からテレワーク勤務先への往復移動に要した交通費のうち、以下の経費。
(1)公共交通機関の運賃(グリーン車等の特別車両料金などは除きます)
(2)有料道路通行料(領収書で金額を確認できる場合のみ)
(3)ガソリン代(自家用車、レンタカー等に係るもの)
※自動車1台で複数人で来町した場合は、代表者1名のみを対象とします。
【補助率、上限額】
補助率:1/2
上限額:1万5千円
※申請は1人につき年度内で1回までとなります。
令和5年9月1日以降の新規就農者等に就農補助金を助成します。
・新規就農後継者支援事業(Ⅱ型・新規就農者) 1世帯 3万円/月
・新規就農者定住支援事業 1世帯 2万円/月
交付期間は3年間です。
・専ら農業で生計を維持することを目的に町内にUJIターン等をした方
・町内に住所を有し、交付期間終了後3年以上の就農が見込まれる方
・新規就農後継者支援事業(Ⅱ型・新規就農者):15歳以上48歳未満の方
・新規就農者定住支援事業:48歳以上65歳未満の方
生活雑排水と、し尿を併せて処理する合併浄化槽を家庭で設置する場合に、経費の一部を補助します。
・5人槽:390,000円
・6~7人槽:474,000円
・10人槽:660,000円
公共下水道事業及び農業集落排水事業の区域(予定含む)を除く地域において、住宅に合併処理浄化槽を設置する方及び合併処理浄化槽が新たに設置されることとなる住宅を購入する方。
南部町に住所を有し、健康保険に加入しているお子さんについて、医療費の一部負担金を助成します。(なお、高額療養費、家族療養附加給付金の給付を受けた場合は、その差額分を支給します。)
制度の適用を受けるためには申請手続きが必要ですが、保護者(お子さんの保険証の被保険者)の所得により受給資格に制限がありますので、全員が該当になるとは限りません。
(1)乳幼児医療費
・出生~小学校就学前児童
・所得制限あり
(2)子ども医療費
・小学校入学後~高等学校修了前の児童、生徒
・所得制限あり
(3)ひとり親家庭等医療費
・ひとり親家庭の母又は父と児童、生徒
・父母のいない児童、生徒
(児童、生徒は18歳まで)
町内全域の移動手段として、コミュニティバス「なんぶちぇりバス」を運行しています。
「ハチカ」(南部町エリア定期券)利用で町内バス運賃無料
※「ハチカ」(南部町エリア定期券)を利用しない場合1乗車100円、中学生以下無料
バス利用希望者(どなたでも可)